断熱材と輻射熱(放射熱)
断熱材はそう呼ばれていますが「熱伝播遅効型熱吸収材料」なのです。
その通称から勘違いされ易いのですが、熱を断つことが出来る材料ではありません。
下方向への熱移動において93%を占める輻射熱(放射熱)のなんと90%を吸収し、そして放射してしまいます。
つまり、断熱性能を上げるということは吸収する熱量を増やすということで、熱が伝わるまでの時間を稼ぐということに過ぎません。
更に吸収する熱量が多いほど、陽が沈んでから冷めにくいということになってしまいます。よっぽど外のほうが涼しいという現象を生じてしまうのです。
どこのハウスメーカーさんでも工務店さんでも、壁面より天井面や屋根面の断熱材を相当厚くして強化しているにもかかわらず、総二階建てであれば2階のほうが断然暑くなるということが、断熱材の特長を顕著に物語っているのではないでしょうか。
関連記事
-
> 寒さ暑さ対策は熱移動の理論に基づいて⑪「アルミ材による遮熱」
-
> 寒さ暑さ対策は熱移動の理論に基づいて⑩「輻射熱にはどう対処すればいいのか」
-
> 寒さ暑さ対策は熱移動の理論に基づいて⑨「夏の直達日射量」
-
> 寒さ暑さ対策は熱移動の理論に基づいて⑧「下方への熱移動に占める輻射の割合」
-
> 寒さ暑さ対策は熱移動の理論に基づいて⑦「断熱材は熱移動にどんな効果がある?-Ⅱ」
-
> 寒さ暑さ対策は熱移動の理論に基づいて⑥「断熱材は熱移動にどんな効果がある?-Ⅰ」
-
> 寒さ暑さ対策は熱移動の理論に基づいて⑤「熱移動の3要素の割合」
-
> 寒さ暑さ対策は熱移動の理論に基づいて④「輻射熱(放射熱)」
-
> 寒さ暑さ対策は熱移動の理論に基づいて③「伝導熱」
-
> 寒さ暑さ対策は熱移動の理論に基づいて②「対流熱」
山崎ブログの最新記事
- 03月21日 寒さ暑さ対策は熱移動の理論に基づいて⑪「アルミ材による遮熱」
- 03月20日 寒さ暑さ対策は熱移動の理論に基づいて⑩「輻射熱にはどう対処すればいいのか」
- 03月19日 寒さ暑さ対策は熱移動の理論に基づいて⑨「夏の直達日射量」
- 03月18日 寒さ暑さ対策は熱移動の理論に基づいて⑧「下方への熱移動に占める輻射の割合」
- 03月17日 寒さ暑さ対策は熱移動の理論に基づいて⑦「断熱材は熱移動にどんな効果がある?-Ⅱ」
カテゴリー
カレンダー
月火水木金土日
アーカイブ
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月