山崎ブログ
冷房嫌いのための平屋づくり④「なぜ二階が暑くなる-Ⅲ/断熱材と輻射熱」
熱対策(寒さ暑さ対策)において、輻射熱への対応が重要であり、必要不可欠であることはご理解頂けたことと思います。 ところで、これまでにほとんどの建物に熱対策として使用されてきた断熱材は、どのような熱移動 […]
冷房嫌いのための平屋づくり③「なぜ二階が暑くなる-Ⅱ/上からくる熱の種類」
上から下へ熱が移動する場合において輻射熱(放射熱)が占める割合は、なんと93%にも及びます。 つまり、上から押し寄せてくる熱のほとんどが、輻射熱(放射熱)によって起きているということです。 そして、こ […]
冷房嫌いのための平屋づくり②「なぜ二階が暑くなる-Ⅰ/直達日射量」
グラフは、東京における夏至の直達日射量を表したものです。 グラフから読み取れるように、夏は圧倒的に水平面が受ける日射量が多くなります。 これは、夏の南中高度が高くなることによる影響です。 東京(北緯3 […]
冷房嫌いのための平屋づくり①「2階が暑いという経験」
2階建ての場合、1階に比べて2階のほうがかなり暑いということは、ほとんどの方はご存じでしょう。真夏、仕事が終わり、閉め切りの我が家に帰って階段を昇っていくと、異様と思えるぐらい暑くなっているという経験 […]
暑さ対策の勘違い-ⅩⅣ 冷房頼みにしない暑さ対策なんて無理②
具体的には、屋根裏に高性能遮熱シートを施工します。 これによって上からくる輻射熱のほとんどを撥ね返すことが可能です。 そうすれば、屋内の温度上昇を大きく抑制することが出来、冷房が不要とはいかないまでも […]
暑さ対策の勘違い-ⅩⅣ 冷房頼みにしない暑さ対策なんて無理①
決して無理なことではありません。 夏場に水平面(屋根面)が受ける大量の日射によって生じる大量の輻射熱(放射熱)を撥ね返してしまいましょう。 上から下に押し寄せてくる熱の93%は輻射熱(放射熱)です。 […]
暑さ対策の勘違い-ⅩⅢ 暑さは冷房で凌げば良い②
理想は、冷房頼みにしない暑さ対策なのではないでしょうか。 何故ならば、冷房の使用頻度を減らすことが出来れば(その2) 2)冷房による電力消費量を軽減出来る ・二酸化炭素(温室効果ガス)の […]
暑さ対策の勘違い-ⅩⅡ 暑さは冷房で凌げば良い①
理想は、冷房頼みにしない暑さ対策なのではないでしょうか。 何故ならば、冷房の使用頻度を減らすことが出来れば(その1) 1)冷房による健康面への弊害を軽減できる ・適度な暑さで適度に汗をかかせる子育てが […]
暑さ対策の勘違い-Ⅺ 全館空調にする②
全館空調は当然のことなのですが、リビングだけというような局所冷房よりも電気を消費します。 しかも、24時間ずっと空調(冷暖房)しっぱなしとなれば、尚更です。 電気はエコであると勘違いされがちなのですが […]
暑さ対策の勘違い-Ⅹ 全館空調にする①
全館空調は快適です。夏でも冬でも建物内にほとんど温度差がなく、とても過しやすいです。 私も以前に何棟か手掛けさせて頂きましたし、体験してきましたし、推奨していました。 しかし、冷房の弊害、特に汗をかけ […]
カテゴリー
カレンダー
アーカイブ
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月