ブログ
暑さ対策の疑問を解く-8
なぜ2階が暑くなるのか① 2階建ての場合、1階に比べて2階のほうが相当に暑くなります。 どこのハウスメーカーさんや工務店さんでも、天井(あるいは屋根)の断熱を壁の断熱よりも […]
暑さ対策の疑問を解く-7
疑問をいかにクリアにするか 「2階が暑い、暑くてたまらないのはなぜ」 「夜間は高気密高断熱の家の中より外のほうが涼しいのはなぜ」 「暖かい地域では断熱基準がない、あるいは低いのはなぜ」 […]
暑さ対策の疑問を解く-6
疑問⑥西日への対処は本当に暑さ対策に有効なの? よく西日は暑いといわれますし、実際に暑く感じるのも事実です。 しかし、本当に西日の温度が高いのでしょうか。 また、西の太陽以 […]
暑さ対策の疑問を解く-5
疑問⑤風通しの良い間取りは本当に暑さ対策に有効なの? 暑さ対策において、風通しの良い設計にしようというようなこともいわれます。 いわゆるパッシブソーラーですね。 確かに季節 […]
暑さ対策の疑問を解く-4
疑問④軒を長く出せば本当に暑さ対策に有効なの? 暑さ対策のひとつに、軒を長く出す、深くするということがいわれます。 軒を長く出すことによって、窓に差し込む直射を遮ろうという […]
暑さ対策の疑問を解く-3
疑問③一年を通して温暖な地域ではU値の基準が設けられていないのはなぜ? 表は、現在の省エネ住宅に関する熱貫流率(U値と呼ばれます)の基準値を示しています。 そしてU値とは、 […]
暑さ対策の疑問を解く-2
疑問②夏の夜は高断熱の家の中より無断熱の外のほうが涼しいのはなぜ? 夏の天気の良い日は、例え高断熱の家といえども建物内の温度は相当に上昇し、かなり暑くなってしまいます。 そ […]
暑さ対策の疑問を解く-1
疑問①壁よりも天井(屋根)の断熱を強化しているのに2階が暑いのはなぜ? 壁の断熱よりも天井あるいは屋根の断熱材を厚くし、断熱性能を高くしているにもかかわらず、その性能を高め […]
気温上昇への適応の必要性16/温暖化への適応呼びかけ
温暖化を抑制するためには、温室効果ガスの排出削減が不可欠です。 抑制を図るために各国が目標を立てて取組んではいますが、これまで見てきたように懸念材料が噴出してきています。 だからといって […]
気温上昇への適応の必要性15/パート2疾病リスクが増大/体温低下で免疫力も低下
免疫とは、体内で発生したガン細胞や、外から侵入してきた細菌やウイルスなどを監視し、そして撃退する自己防衛機能のことです。 免疫という機能が働かなくなってしまえば、すぐに何ら […]
カテゴリー
カレンダー
アーカイブ
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月