土地を探して平屋の家をつくる方のために「パート2/快適性の確保-Ⅱ」
直達日射量
夏の直達日射量は、グラフから読み取れるように、圧倒的に水平面が多いのです。
ですので、水平面からくる大量の日射で発生する大量の輻射熱(放射熱)に対処出来なければ、屋根に近い空間が暑くなるということであり、これが二階建てであれば二階が、平屋建てであれば家全体が暑くなる原因なのです。
真夏に仕事を終えて、誰もいない閉めきった自宅に帰ると、二階が暑くてたまらない状態になっているとう経験をお持ちの方も、沢山いることでしょう。
二階建てであれば一階と比較できるので、その暑さの違いが分かりやすいです。
しかし、平屋建ては比較対象空間が存在しないので、ピンとこないかも知れませんが、平屋建ては二階建ての二階部分が下に降りてきている状態です。
これが、屋建ての場合は暑さ対策がより重要になるという理由です。
陸屋根(平らな屋根)や勾配が緩やかな屋根の設計の場合は、尚更のこと注意が必要です。
意外に感じるかもしれませんが、南壁面の直達日射量は少ないのです。
資料のご請求、お問合せは
株式会社相互企画 山崎まで
栃木県那須塩原市南郷屋4-16-1
0287-36-3925
関連記事
-
> 冷房嫌いのための平屋づくり④「なぜ二階が暑くなる-Ⅲ/断熱材と輻射熱」
-
> 冷房嫌いのための平屋づくり③「なぜ二階が暑くなる-Ⅱ/上からくる熱の種類」
-
> 冷房嫌いのための平屋づくり②「なぜ二階が暑くなる-Ⅰ/直達日射量」
-
> 冷房嫌いのための平屋づくり①「2階が暑いという経験」
-
> 暑さ対策の勘違い-ⅩⅣ 冷房頼みにしない暑さ対策なんて無理②
-
> 暑さ対策の勘違い-ⅩⅣ 冷房頼みにしない暑さ対策なんて無理①
-
> 暑さ対策の勘違い-ⅩⅢ 暑さは冷房で凌げば良い②
-
> 暑さ対策の勘違い-ⅩⅡ 暑さは冷房で凌げば良い①
-
> 暑さ対策の勘違い-Ⅺ 全館空調にする②
-
> 暑さ対策の勘違い-Ⅹ 全館空調にする①
ブログ|山崎ブログの最新記事
- 06月08日 冷房嫌いのための平屋づくり④「なぜ二階が暑くなる-Ⅲ/断熱材と輻射熱」
- 06月07日 冷房嫌いのための平屋づくり③「なぜ二階が暑くなる-Ⅱ/上からくる熱の種類」
- 06月06日 冷房嫌いのための平屋づくり②「なぜ二階が暑くなる-Ⅰ/直達日射量」
- 06月05日 冷房嫌いのための平屋づくり①「2階が暑いという経験」
- 06月04日 暑さ対策の勘違い-ⅩⅣ 冷房頼みにしない暑さ対策なんて無理②
カテゴリー
カレンダー
月火水木金土日
アーカイブ
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月